top of page
コラム
検索
2023年12月9日
福利厚生費を活用して節税しよう! ②従業員社宅制度
公認会計士・税理士の古谷です。今回は節税の中でも王道といえる社宅制度について改めてメリットや要件、注意点を解説していきたいと思います。まだ社宅制度を利用していない経営者の方はぜひ参考にしてみてください。 【目次】 ・社宅制度とは? ・社宅制度はなぜ節税になるのか...
2023年12月6日
福利厚生費を活用して節税しよう! ①社員旅行代
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の方の中にはいつも頑張ってくれている従業員を旅行に連れて行ってあげたいけど経費になるのかわからないといった方も多いのではないでしょうか。今回はそんな社員旅行代について経費にするための方法を解説していきます。 目次...
2023年11月24日
株式会社と合同会社、つくるならどっちがいい?メリットとデメリットを解説!
公認会計士・税理士の古谷です。事業が順調なのでそろそろ法人化しようと思ったけれど、株式会社と合同会社のどちらをつくったほうが良いかよく分からない方やそもそも株式会社や合同会社ってなに?、という方も多いのではないでしょうか。今回はそのようなお悩みをお持ちの方向けに、株式会社と...
2023年7月9日
役員報酬ってどう決めたらいいの?知っておくべきポイントと注意点について解説
公認会計士・税理士の古谷です。会社を経営している方や法人成りしたての方の中には、役員報酬をどう決めたらいいのか?届出は必要なのか?いつまでに出せばいいのか?等がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな役員報酬の設定時に注意すべきポイントや必要な届出とその...
2023年7月8日
役員貸付金は絶対ダメ!その理由と発生させない方法とは
公認会計士・税理士の古谷です。今回は役員貸付金について説明していきます。スタートアップや中小企業ではこの役員貸付金が発生している企業を頻繁に見かけます。役員貸付金は様々な面で悪い影響を及ぼしますので注意が必要です。 【目次】 1. 役員貸付金とは 2....
2023年7月7日
経営セーフティ共済(倒産防止共済)のメリットとデメリットを解説
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の皆様は経営セーフティ共済(倒産防止共済)について、掛金が経費になるといった事を耳にしたことがあるものの、具体的にどのような制度なのか、どうやって入ればいいか等がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方向けに経営セ...
2023年7月6日
法人の節税方法② 役員社宅の活用
公認会計士・税理士の古谷です。今回は役員社宅について解説していきます。役員社宅は節税効果があると耳にしたことはあるが、実際にはどのような制度かよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方向けに、役員社宅のメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます...
2023年7月5日
法人の節税方法① 出張手当の活用
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の方はよい節税対策がないかという点について常にきにされていることと思います。今回は有効な節税対策である出張旅費手当についてご紹介していきます。 【目次】 1. 出張旅費手当の節税効果とは 2. 出張手当はいくらが適正か 3. ...
2021年7月20日
経営者必見!利益が出ているのにお金が貯まらない…、原因を税理士が徹底解説!
スタートアップ企業・フリーランス支援会計士・税理士の古谷です。 多くの経営者の方の相談に乗っていると「先生、うちの会社利益が出ているのに、お金が貯まっていかないんです。。」という相談を受けることがよくあります。確かに利益が出ている会社はどんどんお金が貯まっていくと普通は思い...
bottom of page