top of page

創業初期や1人会社でも注意!法人と個人の財布を分けるべき理由とは

  • furutomo10
  • 7月22日
  • 読了時間: 4分

法人を設立して間もない時期、特に社長一人で経営しているような小規模法人では、「法人の口座から社長の私的な支払いをしてしまった」「自分の財布と会社の財布が曖昧なままになっている」といったケースが少なくありません。


しかし、法人と個人の資金をきちんと分けることは、経営管理・税務・信頼性の観点から非常に重要です。本記事では、創業初期の一人会社が特に気を付けたい「財布を分けるべき理由」と、その実践方法について詳しく解説します。



法人と個人の財布を分けないとどうなる?

まずは、資金を混同した場合に起こり得るリスクについて確認してみましょう。


1. 経費と私的支出が混ざってしまい、税務リスクが高まる

法人の口座から個人の買い物や飲食費などを支払ってしまうと、本来経費にできないものを計上してしまう恐れがあります。これを税務調査で指摘されると、過少申告加算税や重加算税の対象になることもあり、創業初期から大きな痛手になることも。


2. キャッシュフローの管理が難しくなる

資金の出入りが混在すると、「今会社にいくら資金があるのか」が把握できなくなり、資金繰りが不透明になります。設備投資や資金調達の意思決定にも支障が出る可能性があります。


3. 融資や取引先からの信頼を失う

金融機関や取引先が決算書や通帳を確認する際、私的支出が混在していると、「会社のお金を私物化している」とみなされ、融資の審査や信用取引に悪影響を及ぼすことも。



「財布を分ける」とは具体的にどういうことか?


● 法人口座を明確に分ける

法人設立時に、法人名義の銀行口座を開設し、そこからのみ事業資金の出入りを行うようにします。社長の個人口座とは完全に分離することが原則です。


● クレジットカードやPay系決済も分ける

クレジットカードや電子マネーの支払いも、法人用と個人用を完全に分けて使うようにしましょう。とくにfreeeやマネーフォワードを使う場合、カードの混在は自動仕訳が煩雑になります。


● 立替払いは精算処理を徹底する

社長が個人のクレジットカードで法人の支払いをした場合などは、立替金処理をしっかり行いましょう。毎月の経費精算ルールを定めて、法人が社長に返金することで帳簿も整理されます。



財布を分けることで得られる3つのメリット


1. 節税対策が正しく行える

経費と私的支出が明確になることで、節税のための適切な経費計上ができるようになります。また、会計事務所とのやり取りもスムーズになり、必要な対策をタイムリーに講じられます。


2. 会計処理・確定申告がスムーズに

財布が混在していると、経費の仕分けに多大な手間がかかります。逆に分けていれば、会計処理・決算・申告の負担が軽減され、ミスも減ります。


3. 将来の拡大・融資にも有利

きちんとした資金管理は、会社としての信用力を高め、将来的な融資や事業提携にも好影響を与えます。経営者としての「資金管理能力」が評価されるポイントにもなります。



創業期のうちから整えておくことが大切

創業初期は「とにかく事業を回すこと」が優先されがちですが、資金の管理体制は早めに整備しておくことが重要です。あとから修正しようとすると、帳簿の修正や申告内容の訂正に多くの手間がかかってしまいます。



税理士がサポートすることでより安心に

創業間もない経営者の方は、何が経費で何がダメなのか判断が難しいことも多いはずです。そうしたときに、税理士が資金の流れや経費処理のルールを一緒に整備することで、法人と個人のお金を正しく管理できる体制が作れます。



まとめ

法人と個人の財布を分けることは、節税・経営・信頼性すべての面で重要なポイントです。創業初期や1人会社でも、「まだ小さい会社だから…」と油断せず、早めに体制を整えることが将来の安定経営に繋がります。


「法人と個人の支出が混在しているかも…」「経費処理に不安がある…」という方は、まずはお気軽に当事務所までご相談ください。資金管理体制の整備から、経費の判断、帳簿付けの効率化までしっかりとサポートいたします。



Comments


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page