top of page

法人設立後に必要な手続きと税務対応のチェックリスト

  • furutomo10
  • 7月22日
  • 読了時間: 4分

更新日:7月23日

法人設立が完了したからといって、すぐに安心してはいけません。

設立後には、税務署や役所への届出、社会保険の手続き、会計体制の整備など、多くの事務作業が待っています。これらを怠ると、罰則や余計な税金が発生するリスクもあるため、設立直後の手続きは非常に重要です。


この記事では、法人を設立したばかりの方が必ず押さえておきたい「設立後の手続き・税務対応」をチェックリスト形式で解説します。



1. 税務署への届出関係


設立後、まず必要となるのが税務署への届出です。以下の書類を期限内に提出しましょう。


  • 法人設立届出書(設立から2ヶ月以内) 

    会社の基本情報を報告するための届出です。定款の写し・登記簿謄本などを添付します。


  • 青色申告の承認申請書(設立から3ヶ月以内or第1期の期末までのいずれか早い日) 青色申告を選択することで、最大で欠損金の繰越控除や30万円未満の資産の一括償却など、税制上の優遇措置を受けることができます。


  • 給与支払事務所等の開設届出書(従業員がいる場合)

    役員報酬や従業員への給与を支払う場合は、給与支払事務所としての届出が必要です。


  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(希望者のみ)

    原則、源泉税は毎月納付ですが、この申請をすると半年ごとの納付が認められるようになります(常時10人未満の事業者が対象)。



2. 都道府県・市区町村への届出


税務署への届出と並行して、法人住民税や事業税に関する手続きも必要です。


  • 法人設立届出書(都税事務所・市役所)

    法人設立時には、都道府県税事務所および市町村に対しても設立届を提出する必要があります。自治体によって様式が異なるため、各自治体のHPから確認しましょう。



3. 年金事務所(日本年金機構)への社会保険手続き


法人は、社長一人でも社会保険への加入が義務付けられます。以下の手続きが必要です。


  • 新規適用届(厚生年金・健康保険)

    法人として初めて社会保険に加入する際に必要です。


  • 被保険者資格取得届 

    代表者や従業員が社会保険に加入するために必要です。


※届け出は、法人設立後5日以内が望ましいとされています。



4. 労働保険(労災保険・雇用保険)の手続き


従業員を雇う場合は、労働保険への加入が義務となります。


  • 労働保険保険関係成立届

    労災保険の適用を受けるために労働基準監督署に提出します。


  • 雇用保険適用事業所設置届/雇用保険被保険者資格取得届

    ハローワークへの届出で、雇用保険加入の手続きに必要です。



5. 会計・税務体制の整備


法的な手続きと並行して、社内の経理・会計の体制づくりも早めに取り掛かりましょう。


  • 会計ソフトの導入・経理担当者の決定 

    設立初期こそ、仕訳や帳簿管理を正しく行う仕組みが重要です。freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使えば、効率よく運用できます。


  • 資金繰り管理表の作成

    創業期の法人で最も重要なのがキャッシュの管理。売上が不安定な時期でも、毎月の支出・入金スケジュールを把握しておく必要があります。



6. 税理士・社労士への相談体制を構築


創業直後は「知らなかった」ことが致命的なミスにつながることもあります。税理士に顧問契約を依頼することで、以下のようなサポートが得られます。


  • 記帳・経理・決算・法人税申告の丸投げ

  • 税制改正や助成金の最新情報の提供

  • 融資・補助金の申請支援

  • 資金繰り・財務面の相談


創業期こそ、専門家との連携が成長スピードに直結するため、早期の相談をおすすめします。



まとめ:設立後の対応を早めに行うことで後の安心につながる


法人を設立しただけでは、事業の基盤はまだ整っていません。

各種届出を期限内に行い、税務・社会保険・会計体制をしっかりと構築することが、事業の成功につながります。


とはいえ、設立後の手続きは煩雑で専門性も高く、事業に集中したい経営者にとっては大きな負担となるのも事実です。

当事務所では、創業期の法人を専門に、設立後のすべての手続きをまるごとサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。



Comments


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page