top of page

Webクリエイターが知っておくべき青色申告のメリットと節税効果を税理士が解説

  • furutomo10
  • 1 日前
  • 読了時間: 4分

フリーランスのWebデザイナーや動画編集者として独立したばかりの方にとって、「青色申告ってよく聞くけど、どういう制度なの?」という疑問は非常に多いです。

実は、青色申告をすることで節税効果が大きく、経理面でも有利になります。


本記事では、Web・動画系フリーランス向けに青色申告の基本からメリット、注意点までを税理士の視点でわかりやすく解説します。



1. 青色申告とは?|白色申告との違い


確定申告には大きく「白色申告」と「青色申告」があります。青色申告とは、一定の条件を満たした帳簿をつけ、所定の書類を提出することで特典が受けられる制度です。

申告方式

特徴

節税メリット

白色申告

帳簿づけの負担が軽い

なし

青色申告

帳簿が必要だが特典多数

あり(最大65万円控除など)


2. Webクリエイターが受けられる青色申告の3大メリット


【1】最大65万円の「青色申告特別控除」


青色申告では、所得から最大65万円を控除できます(※要件あり)。

たとえば年収500万円で経費が100万円なら、白色申告だと400万円が課税対象になりますが、青色申告なら335万円に圧縮でき、税負担が軽くなります。


65万円控除の条件は以下の通りとなります。

  • 複式簿記で記帳している(確定申告書に損益計算書と貸借対照表の添付が必須)

  • e-Taxで申告する or 電子帳簿保存制度に対応している

  • 「青色申告承認申請書」を事前に提出している

  • 期限内に申告を行っている


※簡易帳簿や紙提出でも10万円の控除は受けられます



【2】赤字を最大3年間繰り越せる


創業初期は、広告費や設備投資で赤字になることも珍しくありません。

青色申告なら、赤字(損失)を最大3年間繰り越すことができ、翌年以降の黒字と相殺できます。

(例)1年目:▲50万円の赤字 2年目:+70万円の黒字

→ 赤字を繰り越して、課税対象は「70万円-50万円=20万円」!



【3】家族への給与を「専従者給与」として経費にできる


家族に記帳やデザイン補助、雑務などを手伝ってもらっている場合、一定の条件を満たせば、その給与を全額経費として計上可能です。


条件としては

  • 青色申告者本人と生計を一にする配偶者・親族(年齢15歳以上)

  • 年間を通じて6か月以上事業に従事

  • 税務署に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出している

  • 労務の対価として相当であると認められる金額であること(過大な場合はNG)


※白色申告では、最高でも年間86万円までしか控除できません



3. 青色申告にするための手続きとスケジュール


青色申告をするためには、開始を希望する年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する必要があります(※1月16日以降の新規開業者は、開業から2ヶ月以内)。

ステップ

内容

開業届提出

税務署に「開業届」を提出(e-Taxまたは紙)

青色申告承認申請書

開業から2ヶ月以内に提出(初年度は特に注意)

会計ソフト導入

複式簿記の帳簿づけが必要になるため早めに準備

おすすめのクラウド会計ソフト

  • freee(フリー)

  • マネーフォワードクラウド

  • 弥生オンライン



4. 青色申告の落とし穴と注意点


メリットの多い青色申告ですが、きちんと帳簿をつけていないと控除が受けられません

よくある落とし穴をチェックしましょう。


● 控除要件を満たしていない

「複式簿記で記帳」や「e-Taxで提出」などの要件が満たせないと、10万円しか控除されません。


● 帳簿の保存義務

記帳した内容は、最長7年間の保存義務があります。データだけでなく、レシートや請求書などの証拠書類も忘れずに保管しましょう。


● スケジュール管理が必要

書類の提出期限を逃すと、青色申告の特典が翌年からになってしまうため注意が必要です。



5. 税理士を活用すると青色申告がスムーズに


税務署やネット情報だけでは、「これって本当に経費にしていいの?」「控除条件を満たしているかわからない」と不安になることもあります。


Webクリエイターの業務や支出傾向を理解している税理士に相談することで、正しく・効率よく青色申告を進めることができます。



【まとめ】

青色申告は、少し手間はかかりますが、最大65万円の控除や赤字の繰越など、フリーランスにとって非常に大きな節税効果があります。

Web制作や動画編集といった業種でも、正しく手続きし、帳簿をしっかり管理することで、安心して事業に集中できます。



「青色申告って自分にも必要?」

「控除を最大限に活かすにはどうしたらいい?」

そんな疑問がある方は、ぜひ一度無料でご相談ください。

Web・動画クリエイター専門の税理士が、あなたの節税・申告を丁寧にサポートします。



コメント


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

© 2025 当HPに関する著作権はサミット会計事務所に帰属します

bottom of page