top of page

【パーソナルジム経営者向け】事業用口座を作るべき?税務・資金管理の観点から解説!

  • furutomo10
  • 7月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:7月12日

パーソナルジム経営者の方から、「個人口座と事業用口座って分けるべきなの?」というご相談をよく頂きます。結論からいえば、事業用口座は必ず作った方がよいです。


この記事では、パーソナルジム経営者が事業用口座を作るメリットや注意点を、税務や資金管理の観点からわかりやすく解説します。



なぜ事業用口座を分けるべきなのか?


パーソナルジムの開業当初は、取引も少なく「個人口座でなんとかなる」と考えがちですが、事業用口座を作ることで以下のようなメリットがあります。


1. 経理処理が圧倒的に楽になる


入金(売上)や出金(経費)が個人口座と混在していると、何が事業に関係する取引なのかを毎回判別しなければなりません。


特に確定申告や記帳代行を依頼する際、仕訳の根拠をひとつずつ確認する必要が出てくるため、税理士とのやり取りも煩雑になりがちです。


事業専用口座があれば、その口座にある取引=事業関連と明確になり、仕訳や帳簿作成が非常にスムーズになります。



2. 資金の流れが把握しやすい


個人と事業のお金が混在していると、今手元にある現金や口座残高のうち、どれだけが事業資金なのかが分かりづらくなります。


事業用口座があれば、「今月の売上」「経費支出」「残高」がひと目で把握でき、資金繰りの不安も軽減されます。

また、税理士と打合せする際にも数字の確認がしやすくなり、アドバイスの質も高まります。



よくある失敗例とそのリスク


「売上が少ないから…」「経費なんて数えるほどだから…」と、最初は事業用とプライベートの口座を分けずに始めるケースも少なくありません。


しかし、確定申告が近づいたときに慌てて過去の取引を振り返り、「この支払いって何だったっけ?」と記憶が曖昧になるケースも。


結果として本来経費にできる支出を見逃してしまい、余分に税金を払ってしまうことすらあります。

また、口座を分けていないと、個人的な出費を経費として誤って処理してしまい、税務調査で指摘されるケースも。



口座開設の流れとポイント


事業用口座の開設は非常にシンプルです。

  • 個人事業主の場合:本人確認書類+開業届控え or 確定申告書の控え

  • 法人の場合:登記簿謄本+印鑑証明書+会社概要資料など


特にネットバンクの場合は、必要書類をアップロードすれば、来店不要で口座開設が完結するケースもあります。

ただし、新設法人の場合は、事業実態を証明する資料(ホームページ、パンフレット等)が求められることもあります。



会計ソフトとの連携で効率化!


最近のクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード等)は、銀行口座と連携させることで、取引データを自動取得・仕訳補助してくれます。


つまり、口座を分けるだけでなく、クラウド会計と連携させることで、経理の手間を大幅に減らすことができます。


税理士に依頼している場合も、クラウドでの口座連携があると、リアルタイムで数字を共有でき、打合せがスムーズになります。



よくあるQ&A


Q. 個人名義の口座でも大丈夫?

→ はい。個人事業主であれば、屋号付きでなくても「個人口座」で構いません。ただし、プライベートとの混同を防ぐため、専用の口座を1つ新たに作ることをおすすめします。


Q. 複数の事業をしている場合、口座も分けた方がいい?

→ できれば分けた方がベターです。事業別に損益を明確にしたい場合は、口座も分けて管理するのが理想です。



税務調査でも見られるポイント


税務署がチェックするポイントの一つに「お金の流れの明瞭性」があります。

事業用口座をきちんと整備しておくことで、税務署からの印象も良くなり、調査の際にもスムーズに対応できます。



まとめ

パーソナルジム経営者にとって、事業用口座の整備は「経理の効率化」と「資金の見える化」に直結する重要なステップです。

開業初期から整備しておくことで、後々の記帳・申告・資金繰りに大きな違いが生まれます。


税金やお金の管理でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください!



コメント


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page