top of page

パーソナルジム経営者が最低限知っておくべき税金の基礎知識

  • furutomo10
  • 5 日前
  • 読了時間: 3分

更新日:5 日前

パーソナルジムを開業したばかりの経営者の方からよくご相談いただくのが、「税金について何から手をつければよいかわからない」というお悩みです。この記事では、ジム運営を始めたばかりの方向けに、最低限押さえておきたい税金の基礎知識を分かりやすく解説します。



1. そもそも税金にはどんな種類があるの?


ジム経営者が関係する税金は主に以下の3つです


  • 所得税/法人税: 個人事業主なら所得税、法人なら法人税がかかります。事業で得た利益に対して課税されます。


  • 消費税: 売上高が年間1,000万円を超えると、消費税の納税義務が発生します(原則として2年前の売上で判定)。


  • 住民税・事業税: 利益が出ている場合、住民税や事業税も課税されます。これらは都道府県や市区町村に納めます。



2. 個人事業主と法人で税金はどう違う?


ジムを個人事業主として運営するか、法人化(会社設立)して運営するかで、税金面でも大きな違いがあります。

区分

個人事業主

法人

主な税金

所得税・住民税

法人税・法人住民税・法人事業税

決算時期

年1回(12月)

任意の決算期

節税の幅

小さい

経費計上・役員報酬など柔軟に対応可

開業当初は個人事業主で始め、利益が出始めたタイミングで法人化を検討するのが一般的です。



3. 開業初年度の落とし穴:「納税がない」と思わないで!


「まだそんなに儲かっていないから税金はかからないはず」と思っていたら、翌年に思わぬ納税額に驚いた…というケースもあります。


特に気をつけたいのが以下の点です


  • 開業費や設備投資が多くて利益が出ていないつもりでも、帳簿上は黒字になっている可能性がある


  • 青色申告の届出を出し忘れて、節税メリットを逃してしまう


  • 税金を考慮しない価格設定でキャッシュが足りなくなる



4. 経費になる?ならない? ジムならではの注意点


パーソナルジムでは、以下のような支出が経費になるかどうかで迷いやすいです


  • トレーニング機材 →  ○  経費になります

  • ウェアやシューズ →  △  業務用と私用の区別が必要

  • 自宅兼ジムの家賃 →  △  按分が必要で専門的判断が求められます

  • サプリや健康食品 →  ×  原則として経費にならない場合が多い


節税のためには、単に「使ったから経費になる」とは考えず、正しいルールに基づいた処理が必要です。



5. 経理を放置するとどうなる?


帳簿づけや確定申告を後回しにしていると、以下のようなリスクが高まります


  • 確定申告の期限に間に合わない

  • 税務調査でペナルティ(加算税・延滞税など)が発生

  • 融資や補助金申請に必要な決算資料が整わない

  • キャッシュフローを見誤り、経営判断を誤る


経理を「後回しにするコスト」は意外と大きいのです。



まとめ:税金の不安は“分かる人”に相談するのが一番の近道


パーソナルジムを経営していると、トレーニング指導や運営だけでなく、会計や税務のことまで一人で抱えがちです。

ですが、税務の専門家とタッグを組むことで、あなたは本業に集中でき、経営の数字にも強くなれます。


まずは無料で相談してみませんか?

パーソナルジムに特化した税理士が、あなたの税務の不安に寄り添い、全力でサポートいたします。下記ボタンよりお問い合わせください!



Comments


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

© 2025 当HPに関する著作権はサミット会計事務所に帰属します

bottom of page