top of page

パーソナルジムの開業費用って経費にできる?開業準備中の支出と税務処理のポイントを解説!

  • furutomo10
  • 5 日前
  • 読了時間: 3分

更新日:2 日前

パーソナルジムを開業するにあたり、店舗の内装やトレーニング機器の購入、広告宣伝費など、さまざまな費用が発生します。このような「開業前の支出」は、税務上どのように扱われるのでしょうか?


今回は、パーソナルジムの開業前後にかかる費用の経費処理のポイントについて、税理士の視点から分かりやすく解説します。



そもそも「経費」にできる条件とは?


経費として認められるには、**「事業のために直接必要な支出であること」**が前提となります。たとえば、業務に関係のないプライベートな出費や、証拠が残っていない支出(領収書がないなど)は、原則として経費にできません。


さらに注意すべきは、「開業前」の支出については通常の経費処理とは扱いが異なるという点です。



開業前の費用は「開業費」として処理できる


開業準備中に発生した費用は、「開業費」として**繰延資産(くりのべしさん)**という扱いになります。


【開業費の具体例】

  • 店舗の内装工事費(開業準備段階のもの)

  • 開店前に揃えたトレーニング器具

  • チラシ・Web広告などの宣伝費

  • 名刺やロゴ制作などのブランディング費用

  • 開業前の税理士・コンサル費用

  • プレオープンのイベント費用


この「開業費」は、一括で費用にすることも、数年にわたって分割して経費化することも可能です(法人・個人ともに可能)。


💡 ポイント

開業費は「任意償却」が可能なため、黒字化した年度にまとめて経費にすることで節税効果を高めることができます。



開業後にかかった費用は通常の「経費」として処理


一方で、開業届を提出し、事業として正式にスタートした後に発生した費用は、通常の経費として処理されます。たとえば、以下のような費用が該当します。


【開業後の経費例】

  • 家賃・光熱費

  • トレーナーへの外注費(業務委託)

  • SNS広告費・Webサイト運用費

  • 備品の購入(タオル・水・洗剤など)

  • 通信費・消耗品費


開業後の支出については、発生日ごとに経費計上していくことになります。



注意したい!「資産」として扱われる支出もある


以下のような支出は、経費ではなく固定資産として計上し、数年かけて減価償却(経費に)する必要があります。


【固定資産になるものの例】

  • トレーニングマシン(例:1台30万円以上)

  • エアコン・音響機器など

  • 事務用パソコン・プリンタなど


取得金額が10万円以上~30万円未満の場合には「少額減価償却資産」として一括経費化できる場合もあります(青色申告の場合)。



経費処理を間違えるとどうなる?


開業費や経費の処理を誤ると、税務署からの指摘を受けたり、本来受けられる節税効果を逃してしまうこともあります。


特に開業直後は、

  • 記帳や領収書管理が手薄になりがち

  • そもそも何を経費にしていいか分からない

  • 現金出費が多くレシートの整理が追いつかない


といった声が非常に多いです。



税理士に早めに相談するメリット


こうしたトラブルを避け、スムーズに事業を立ち上げるには、開業準備中から税理士に相談しておくことが非常に重要です。


特にパーソナルジムは、開業初期にまとまった設備投資が必要になるため、「何を経費にできるか」「開業費とするべきか」などの判断が事業の資金繰りにも直結します。



まとめ

  • 開業前の費用は「開業費」として処理でき、任意償却が可能

  • 開業後の費用は通常の経費として処理する

  • トレーニング機器などは固定資産扱いになる場合がある

  • 節税・資金繰りの観点からも、開業準備中からの相談がベスト



まずは無料でご相談いただけます

「この支出は経費にできる?」「開業届はどのタイミングがベスト?」など、開業準備中の税務の疑問は、お一人で悩まず専門家にご相談ください。



댓글


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

© 2025 当HPに関する著作権はサミット会計事務所に帰属します

bottom of page