top of page

インボイス制度、ジム経営者には関係ある?導入時の注意点を税理士が解説

  • furutomo10
  • 8月5日
  • 読了時間: 5分

「パーソナルジムって基本は個人客(BtoC)だから関係ないのでは?」

「業務委託でトレーナーに支払っているけど、インボイスが必要って言われた…?」

創業期〜小規模のジム経営者から、こうした質問を多くいただきます。


本記事では、ジム経営におけるインボイス制度(適格請求書等保存方式)の影響を、ケース別にわかりやすく解説します。



そもそもインボイス制度とは?

  • 2023年10月から導入された、消費税の仕入税額控除に「適格請求書(インボイス)」の保存が必要になった制度です。

  • インボイスを発行できるのは、「適格請求書発行事業者(=課税事業者)」として登録した事業者だけ

  • 登録しない(=免税事業者のまま)でも商売はできますが、取引先(特に法人側)で消費税の控除が制限されるため、BtoBの取引が多い場合は登録要請されやすいです。


パーソナルジムは「登録した方がいい?しなくてもいい?」のざっくり結論


✅ 登録した方がよい可能性が高いジム

  • 法人・団体との契約(福利厚生・法人向けプランなど)がある

  • 年商1,000万円を超えて課税事業者になる(or なっている)見込み


❌ 登録しなくても致命傷になりづらいジム

  • 売上のほぼ全てが個人(BtoC)会員からの会費・セッション料

  • 年商1,000万円以下で免税事業者のまま運営予定

  • 法人から「インボイス登録してほしい」と言われる予定がない

つまり、BtoC中心の小規模ジムなら「登録せず=免税のまま」の選択肢も十分あり得ます。ただし、将来の法人契約・売上規模の拡大を見据えると、早めに判断しておくのが安全です


ケース別:ジムでありがちな「インボイスある・なし」判断


ケース1:売上の大半が個人会員(BtoC)

  • 原則:登録は必須ではない

  • ただし、広告代理店・制作会社などBtoBの支出側で仕入税額控除が必要な場合、自社が課税事業者であると消費税計算上は有利になることも(※規模次第)


ケース2:法人と契約している(福利厚生・法人チケットなど)

  • 登録ほぼ必須(登録していないと、相手先が消費税控除できず、値下げ圧力の原因にも)

  • 契約書の「消費税の扱い」や「税込・税抜表記」も見直しましょう


ケース3:フリーランス(業務委託)トレーナーへ外注している

  • 相手側(トレーナー)が免税事業者だと、経過措置後は仕入税額控除が目減り

  • 将来的に**「インボイス登録しているトレーナーに切り替える」「報酬を見直す」**といった社内方針が必要な場合も



インボイス登録のメリット・デメリット


メリット

  • BtoB売上に対応できる(法人と取引しやすい)

  • (課税事業者の場合)自社の仕入税額控除をフルに取れる

  • 消費税の申告・納税含め、管理を“正面から”整えられる(銀行/投資家の信用につながる)


デメリット

  • 免税のメリットがなくなる(=消費税の納税義務が発生)

  • 請求書の記載要件・保存要件に対応する必要あり

  • freee / マネフォの設定や運用の工数が多少増える



「経過措置」で今はまだ完全に不利にはならない、でも…

2023/10〜2029/9は免税事業者からの仕入でも段階的に控除が認められる経過措置があります(初期は80%→最終的に0%へ)。ただし、年数が進むほど相手にとっては不利になるため、**「今はいいけど、いつまで免税でいけるか」**は常に意識しておきましょう。



申請タイミング(ザックリ把握版)

  • 原則:登録したい課税期間(事業年度)の開始日の前日までに申請

  • すでにスタートしている場合でも、特例で随時登録は可能(ただし注意点あり)

  • 迷ったら、「売上1,000万円超えそう」「法人契約増えそう」なタイミングで必ず要検討



インボイス請求書の必須記載事項(ざっくりチェック)

  • 登録番号(Tで始まる番号)

  • 適用税率ごとの税込 or 税抜金額 と消費税額

  • 取引年月日・内容(役務提供・セッション料など)

  • 交付事業者・交付を受ける事業者の氏名(名称)

クラウド会計(freee / マネフォ)ならテンプレで対応可能です。初期設定時に「インボイス対応請求書にチェック」を忘れずに。



フローチャート:うちは登録すべき?

  1. 法人・団体への請求がある / 予定がある 

    登録検討 “強”


  2. 売上が年1,000万円を超える見込み 

    課税事業者=登録前提で検討


  3. フリーランストレーナーへの外注費が多い

    → 自社の控除額が絡むため、自社は課税事業者で管理強化が無難


  4. 基本BtoCで、免税メリットを維持したい

    非登録(免税)継続も十分選択肢(ただし将来の変更を見据えておく)



よくある質問(FAQ)


Q1. 免税事業者のままだと、何が一番のリスク?

A. 法人取引がしにくくなる(値下げ圧力/選定外の理由)のが最大のデメリットです。BtoC中心なら影響は限定的。


Q2. 途中から登録できますか?

A. できます(特例あり)。

ただし、登録した日以降は消費税の納税義務が生じます。期中登録はシミュレーション必須。


Q3. 外注のトレーナーさんが免税ですが、どうすれば?

A. 2029年までの経過措置はありますが、報酬単価の見直し/契約の見直し/インボイス登録のお願いなど、早めのルール作りが無難です。


Q4. ジムの会費って軽減税率の対象?

A. 対象外(通常の10%)です。



まとめ:ジム経営のインボイス対応は「取引先」と「今後の規模」で決める

  • BtoC中心・小規模なら登録は必須ではない(免税メリットを活かす選択肢あり)

  • 法人取引・外注コスト・売上規模(1,000万円超)がある/増えるなら登録前提で検討

  • 制度は長期で影響するため、早めに制度理解+会計フローの整備が安全



まずは無料でご相談ください

「登録すべき?」「期中に登録しても大丈夫?」「外注トレーナーとの契約をどう見直すべき?」状況によって最適解は変わります。

当事務所では、ジム経営に特化した税務・会計サポートを行っています。お気軽にご相談ください。



Comments


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page