top of page

副業SEの確定申告|副収入がある人の税務ミスと回避法

  • furutomo10
  • 8月13日
  • 読了時間: 3分

近年、副業解禁の流れを受けて、会社員として働きながら週末や夜間にSE(システムエンジニア)として案件を受ける人が増えています。

しかし、「副業の収入は少ないから申告しなくてもいい」と思い込んでいる方や、確定申告をしたつもりでも税務上の処理が間違っているケースは少なくありません。


今回は、副業SEが押さえておくべき確定申告の基礎から、よくある税務ミスとその回避方法を税理士が解説します。



1. 副業SEに確定申告が必要な理由

副業で得た収入は、たとえ本業の給与がある場合でも原則すべて申告対象です。特にSEの副業は「業務委託契約」が多く、給与ではなく雑所得または事業所得として扱われます。

国税庁の基準では、給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。

※ただし、20万円以下でも住民税の申告は必要な場合があります。



2. 副業SEによくある税務ミス5選


ミス1:収入が少ないから申告しなくていいと思っている


20万円以下なら所得税の申告は不要ですが、住民税申告は必要な場合が多いです。申告しないと後からまとめて請求されることもあります。


ミス2:売上を全額所得として申告してしまう


副業収入は経費を差し引いた「所得額」で申告します。経費を計上しないと税負担が大きくなります。


ミス3:経費の範囲を誤解している


  • 自宅作業の家賃や光熱費(家事按分)

  • パソコン・ソフトウェア代

  • 通信費

  • 打ち合わせや勉強会参加費用


これらも条件を満たせば経費になりますが、私用分まで全額計上すると逆に税務リスクが高まります。



ミス4:源泉徴収票をもらっていない


業務委託の報酬は、源泉徴収されている場合があります。支払元から「支払調書」をもらい、源泉徴収税額を正しく申告しないと過剰納税や還付漏れの原因になります。


ミス5:会社に副業がバレたくないのに対策していない


住民税の通知で会社に副業が知られるケースがあります。申告時に「自分で納付(普通徴収)」を選ぶことで回避できます。



3. 税務ミスを回避するための対策


対策1:収入と経費の記録をこまめに


領収書や請求書は日付順に整理し、クラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワード)に定期入力。


対策2:経費と私費の区別を明確に


家賃・光熱費・通信費は業務割合を計算し、按分根拠をメモに残す。


対策3:支払調書の有無を確認


報酬が源泉徴収されている場合は、確定申告で源泉税分を差し引けます。


対策4:副業バレ防止の住民税申告


確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で「自分で納付」にチェック。



4. 節税のためにできること

副業SEでも、条件を満たせば節税策を活用できます。


  • 青色申告(事業所得扱い)

    • 最大65万円の所得控除

    • 赤字の繰越控除


  • 小規模企業共済・iDeCo

    • 掛金全額所得控除


  • 必要経費の適正計上

    • 家事按分の活用で税負担を軽減


※副業規模が小さいうちは雑所得扱いでもよいですが、継続性や営利性があれば事業所得にすることで節税メリットが広がります。



5. まとめ

副業SEの確定申告は「所得20万円ルール」や「経費計上」、「住民税申告」など、会社員だけのときにはなかった注意点が多く存在します。

間違った申告は追徴課税や会社への通知につながるため、正しい知識と準備が重要です。



▶ 副業の税務相談も可能です

「副業の経費をどこまで計上できるか知りたい」「住民税で副業がバレない方法を確認したい」など、副業SEの税務に特化したサポートを行っています。お気軽にご相談ください。



コメント


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page