top of page

創業期の節税アイデア5選|知らなきゃ損する制度活用法(法人編)

  • furutomo10
  • 13 分前
  • 読了時間: 3分

法人を設立したばかりの創業期は、売上の安定化と並行して税負担を抑える工夫が重要です。設立直後から節税の仕組みを整えることで、将来の黒字期にも効果を発揮します。


ここでは、法人設立1〜3年目の小規模法人が使える節税アイデア5選を税理士目線で解説します。



1. 役員報酬の適正設定


ポイント

  • 役員報酬は「事業年度開始から3か月以内」に決定し、その後は原則変更不可

  • 高すぎると社会保険料負担が重くなり、低すぎると法人税負担が増える


節税効果

  • 法人の利益を役員報酬として分散し、法人税と所得税の総負担を最適化

  • 所得税の累進税率と法人税率を比較し、最も負担が軽くなる金額を設定



2. 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の活用


ポイント

  • 取引先の倒産リスクに備える共済制度

  • 掛金全額が損金算入可能(1年240万円まで、累計800万円)


節税効果

  • 掛金分だけ法人税等の課税所得を圧縮

  • 解約時には益金算入されるが、赤字年度に解約すれば税負担を抑えられる


創業期でのメリット

  • 資金繰りの予備資金として積み立て可能

  • 利益が出た年の節税+将来の資金確保を同時に実現



3. 少額減価償却資産の特例活用


ポイント

  • 中小企業は、取得価額30万円未満の資産を**全額即時償却(損金算入)**可能

  • 年間300万円まで利用可能


活用例

  • パソコン・プリンター・事務机など

  • 創業時に必要な設備・備品をまとめて購入する場合に有効


節税効果

  • 購入年に全額経費化できるため、黒字圧縮に直結



4. 社宅制度の導入(役員社宅も可)


ポイント

  • 法人が住宅を借り上げ、役員や従業員に社宅として貸す制度

  • 家賃の大部分を法人が負担でき、法人はその分を損金計上可能

  • 役員や従業員は低額な使用料で居住可能


節税効果

  • 役員や従業員個人の家賃負担を軽減しつつ、法人の利益を圧縮

  • 法人負担分は全額損金計上できるため、法人税軽減効果大


導入の注意点

  • 税務上の「適正家賃計算」が必要(小規模法人は固定資産税評価額や建物の床面積から計算)

  • 規程の整備と契約書の作成が必須



5. 福利厚生費の活用で非課税支給


ポイント

  • 従業員や役員に対する福利厚生費は、条件を満たせば損金算入可能かつ非課税

  • 創業期から制度を整えておくことで、節税と人材定着を両立


活用例

  • 社員旅行(年1回、社会通念上妥当な金額)

  • 健康診断やスポーツジム利用補助

  • 慶弔見舞金


節税効果

  • 法人の課税所得を減らしつつ、社員・役員の手取りを増やせる



節税アイデア活用の注意点

  1. 節税目的だけで不必要な支出はしない

  2. 制度によっては申請期限や事前届出が必要

  3. 共済や償却制度は将来の解約・償却スケジュールも考慮して計画的に利用



まとめ

創業期の法人は、利益を出すこと以上に「利益を守る」ことが重要です。役員報酬、中小企業倒産防止共済、少額償却、社宅制度、福利厚生制度などを早めに導入することで、将来の税負担や資金繰りの安定につながります。



▶ 創業法人向け節税シミュレーションも可能です

「うちの会社に合った節税策を知りたい」「社宅制度を導入しても大丈夫か確認したい」という方は、無料相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。



Comentarios


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page