top of page

銀行口座とクレカは分けるべき?SE/Webクリエイター向け資金管理術を税理士が解説!

  • furutomo10
  • 9月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月13日

フリーランスのSEやWebクリエイターにとって、お金の管理は事業成功のカギです。

「売上が上がってきたけど、手元にお金が残らない」「確定申告の時期にレシート探しで大混乱」という悩みは、ほとんどが資金管理の仕組み不足から発生しています。


その最初のステップが、銀行口座とクレジットカードを事業用と個人用で分けることです。この記事では、その理由や分け方、ありがちな失敗と改善策まで詳しく解説します。



1. 口座・クレカを分けないとどうなる?よくある失敗例


  • 確定申告で仕訳が大混乱プライベートの買い物と事業経費が混ざり、どれを経費にできるか毎回確認する羽目に。


  • 資金繰りが不透明に「今月は売上が○円、経費が○円」と把握できず、税金や社会保険料の支払いで資金ショート。


  • 税務調査で疑われやすい事業と私生活が混ざっていると「経費を水増ししているのでは?」とチェックが厳しくなる。



2. 銀行口座を分けるメリットと実践法


メリット

  • 売上入金と経費支出が一目で分かる

  • 帳簿付けや会計ソフトの自動連携がスムーズ

  • 税務署に対して説明がしやすい


実践法

  • 事業用の銀行口座を新規開設(屋号+個人名口座でも可)

  • クライアントからの入金はすべて事業口座へ

  • 経費は事業口座からの支払いに統一


ワンポイント

創業期はネット銀行(住信SBI、GMOあおぞら、楽天銀行など)が便利。

振込手数料が安く、会計ソフト連携にも強いのがメリットです。



3. クレジットカードの分け方とおすすめ活用術


事業用クレカを持つメリット

  • 経費と私費を分離できる

  • 利用履歴が証憑代わりになり、領収書紛失リスクを軽減

  • ポイント還元を広告費や備品購入に再投資できる


選び方

  • 法人カード or 個人事業用カード→ freeeカード、マネフォカード、三井住友ビジネスカードなど

  • 会計ソフトとの自動連携が可能かを重視


注意点

  • 個人カードと併用すると「この支出はどっち?」と再び混乱

  • 複数カードに分散すると資金繰り管理が難しくなる



4. 会計ソフト連携で資金管理を自動化

事業口座・クレカを分けるだけでなく、クラウド会計ソフトと自動連携すれば、経理作業が一気にラクになります。


  • freee:明細取込・自動仕訳が得意。初心者向け。

  • マネーフォワード:個人資産管理と事業管理を横断できるのが強み。

  • 弥生オンライン:伝統的な会計処理に慣れている人向け。


💡 ポイント:取引明細が自動で仕訳候補として反映されるため、手入力やレシート整理が最小限で済みます。



5. 事業資金を守るための口座管理テクニック


① 生活費口座に毎月「役員報酬」を移す

事業口座に売上が入ったら、毎月決まった額を「生活費口座」へ移す。

→ 生活費と事業資金を混ぜないことで、資金ショートを防げます。


② 「税金専用口座」を作る

消費税・所得税・住民税・社保負担を見越して、売上の20〜30%を専用口座にプール

→ 納税時に慌てずに済みます。


③ クレカの引き落とし口座を事業口座に統一

事業経費の流れが一本化され、資金繰りが明確に。



6. まとめ|事業と個人を分けて「見える化」するのが鉄則


SE・Webクリエイターが独立したら、最初にやるべきは銀行口座とクレカの分離です。


  • 経理がラクになる

  • 税務リスクを下げられる

  • 資金繰りが見える化できる


さらに「生活費口座」と「税金専用口座」を加えれば、資金管理のストレスはほぼゼロになります。



▶ フリーランス資金管理の無料相談も受付中

「どの銀行を選ぶべき?」「事業用クレカはどれがいい?」など、資金管理の仕組みづくりをサポートしています。お気軽にご相談ください。



コメント


お問い合わせ

​まずはお気軽にご相談ください!
初回面談は無料です

サミット会計事務所

​サミット会計事務所
​古谷公認会計士・税理士事務所

〒113-0021
​東京都文京区本駒込4-36-7-303

🔳サイトマップ

【対応エリア】
文京区・中央区・千代田区中心に東京都全域および関東近郊/全国オンライン対応もOK

【特化業種】
創業期の法人/パーソナルジム/Webクリエイター・動画編集/SE(システムエンジニア)/小規模フリーランス法人

© 2025 サミット会計事務所|古谷公認会計士・税理士事務所 All rights reserved.

bottom of page